SyntaxHighlighter

2011年6月12日日曜日

haiga式HPA(Ver1.0)最終形

先日、入力カップリングのところを東信UTSJ50v100μFにしました

・・・が。シャリつきが収まらず。。

推測ですが、カップリング部分の電圧を測ると非常に低い値(正確な値忘れた。。ミリVの単位だったハズ)だったため、耐圧高いコンデンサの修復、いわゆるエージングが進んでないのかなぁと。

あと、電源平滑のコンデンサの電圧を調べてみると、1.26v
1.42掛けた値で1.789、つまり耐圧2.3vくらいあれば大丈夫かな?ってことで、SEPCの2.5v2700μFをいれてみることにしました。

入力カップリングは、耐圧低い方がいいんだろうなぁ?と思ってKZの25v33μFとUTSJの16v100μFを用意してみました



結局、チョイスしたのはKZ。
同じニチコンのFG(FineGold)などはドンシャリ味つけがガッツリついてる感ありますが、KZの色付けはちょうどいいかも・・・?
この前までずーーっと聴いてたのは50v22μFのKZでしたし。

早速取り付け・・・なんですが、左のカップリング外すときにミスっちゃって表面の銀色のやつも剥がしちゃってました。ギャフン
おかげで、はんだがつかないつかない・・・
しょうがないので、音を流しながら&フラックスつけて、導通できるところを探りながら気合でくっつけました。
imAmpで悶えた経験がこんなところで生かされようとは。。。



音はまだ鳴らし始めたばかりですが、なぜかいい音(ウットリ)
SEPCとKZって・・・贅沢やわぁ(笑)

そうそう、おまけ話。
UTSJ版ではありますが、日本橋いったときにD12HJBoaと聞き比べしてみました

うーん、解像度は間違いなくhaiga式HPAの方が上じゃね?
あと、全体的な音のバランスが違うというか。。。
haiga式の前では低音用アンプ?って思ってしまうなぁ
正直、D12Hjに期待してただけにガックリしました。
※D12HjはDACで使うのが正解?

P1とかQubeとか、5万超えるようなやつも聴いてくればよかったなー
さすがにあの辺は違うとは思うんだけど。

あとHA10miniの基盤頒布申し込んでみました
パーツセットは売り切れてたから、集めんとあきませんなー


0 件のコメント:

コメントを投稿