SyntaxHighlighter

2011年2月20日日曜日

音源を追加する場合

(備忘録)
Logic9で音源を追加する場合は、
1,該当トラックを選択
2,リージョンのあたりで2つ指クリック
3,オーディオを追加?を選択
で音源を追加できる

昔のやつは、mp3が大文字だったりするとダメだったらしい

2010年12月27日月曜日

野郎ライブより無事帰宅

無事帰宅しました。

ライブ→頭痛→ライブ→足がつる→帰宅→筋肉痛(いまここ

レポとかは明日がいいなぁー
でも忘れてしまう気がしないでもないでもないけど、まぁなんとかなるさ!

追記。
首が痛くて、目薬さすのに一苦労・・・

2010年11月14日日曜日

haiga式HPA(with KZ)〜さらにその後

以前のエントリでは「イヤフォンさえ間違わなければ」「K450ではこもる感じが」と書きましたが、数日間さらにエージング後に聴いたところ、

K450でもめっちゃええ音!

と感じるように。
や。耳エージングが進んだだけかもしれませんが(笑)

んで復活したimAmp改と聴き比べ。

imAmp改:総じて解像度高し。音場も広がり感。キレイに聴かせる感じ。ボーカルはおとなしめ。「CDを聴いてる感じ」

haiga式:解像度は変わらず。音場の広がり感は劣る。かわりに迫力感!ボーカルは気合い入りまくり。「ライブで聴いてる感じ」

こんな感じの違い。
まぁ、imAmp改はUTSJだらけなのと、我が家のhaiga式HPAはMUSE KZを入力CWにしてる部分の違いかもしれませんが。

でも、トランジスタベースのHPAって、ライブ感が強くなる気がするなぁ。重い音がしっかりするっていうか。

K450でこもり感がなくなったのはなんでやろ?
エージング進んで、低音がしまってきたってことなんやろか?
※E2cと聴き比べしてもこもり感がない

音の世界は奥が深いなぁ・・・